結露は乾燥のサイン!?家庭でウィルスに気を付けること

教えてSAKURA!

こんにちは。愛知県岡崎市の不動産屋 さくらです。今回は「家庭でウィルスに気を付けること」について、お話したいと思います。

2020年3月、日本では新型コロナウィルスが猛威を振るっています。また、冬の時期は風邪やインフルエンザが流行する時期でもあります。皆さんはご家庭でどのようなウィルス対策をしていますか?

ある日、同僚がこんな会話をしていました。

一晩中、加湿器を付けて寝たら、窓に結露がめっちゃできてたよ。

結露ができるほど、部屋が加湿されているから良かったじゃん。

朝起きたら、窓いっぱいに結露ができている経験はないでしょうか?なんとなく結露があると、部屋が加湿されているイメージありますよね。でも実は、結露は部屋が乾燥しているサインなの知っていましたか?

結露とは

結露とは、「飽和水蒸気量」を超えた余分な水蒸気が水に変わる現象のことです。例えば、夏にビールを入れたグラスに水滴がつく、冬に窓ガラスに文字が書ける、サウナの蒸気などがあります。

飽和水蒸気量とは、中学生の理科で習います。気温が高いほど飽和水蒸気量は大きくなり、空気中により多くの水蒸気を含んでいます。ちなみに、空気中の水蒸気量を、その気温における飽和水蒸気量で割ると、湿度を求めることができます。 湿度 = (水蒸気量) / (飽和水蒸気量) × 100

結露は部屋が乾燥しているサイン!?

タイトルにも書きましたが、何故、”結露は乾燥のサイン”となるのでしょか。理由は空気中に含まれる水分が、冷えた窓に奪われているからです(簡単にいうと窓が除湿機の役割になっている)。なので、結露ができている状態では、いくら加湿しても意味がないことになります。

結露を発生しないためには

結露を発生しないためには、窓から伝わる外気温で室温を下げないことが大切になります。対策としては、①ホームセンターの断熱ボードを置く、②厚手のカーテンを閉める、③石油ストーブよりエアコンにするなどで結露の発生を抑えることができます。

逆に、梅雨の時期にはこまめに換気を行い、湿気がこもらないようにすることも大切です。

結露がしにくい窓を選んでみる

ガラスメーカーには「樹脂窓」という商品があります。この樹脂窓ですが、結露の原因でもある室内と室外の温度差を抑えるため、窓のフレームを樹脂で作っているのが特徴です。

結露はカビを増殖させている

また、結露はカビやダニの発生原因にもなります。実は、カビが増えると、ウィルスにかかりやすくなります。

インフルエンザの感染は、空気中に舞う細菌(カビの胞子)に付着したインフルエンザウィルスを吸い込むことで人に感染するとも言われています(除菌していない加湿器は特に注意してください)。

ウィルス予防は換気が基本!!

「帰ったら手洗いウガイ」「マスクをつける」など、感染予防のために、皆さんは日ごろからいろいろ気を付けているかと思います。では、家庭にできるウィルス予防には何があるのでしょうか?

その答えの1つは、”換気をすること” です。(厚生労働省の)新型コロナウィルスの注意喚起にも「日中はできるだけ換気をする」と書いてあります。こまめな部屋の換気は、ウイルス濃度の低下による空気感染の予防につながります。

冬は換気する回数が減りがち

冬の寒い時期、どうしても換気の回数は減っています。但し、くしゃみをした場合、口から吐き出されたウイルスは最低でも2~3時間は空中に漂っているというデータもあります。空気中にはウィルスが漂っていることを良く理解し、1~2時間に1回は換気することをおすすめします。

換気する方法を考える

換気は1部屋2窓を利用し、空気の入口と出口を作ることで、効率的に部屋中を換気することができます。但し、窓が一つしかない部屋においては、ドアを開ける、もしくは、モノを動かして風の流れを作り出します(カーテンやじゅうたんを動かすこと)。

「家庭でウィルスに気を付けること」について、最後に

冬、風邪やインフルエンザウィルスが流行する大きな理由は、気温と乾燥と言われています。

気温が下がり、人間の鼻や口の粘膜が弱り、ウイルスに対する免疫力が低下します。また、空気が乾燥している中、くしゃみによってウィルスは2~3時間も空中を飛散していることになります。こまめに換気をし、気温と湿度を一定に保つことが、ウィルス予防には必要なことだと思います。

教えてSAKURA!
スポンサーリンク
d818934をフォローする
有限会社 櫻井不動産
タイトルとURLをコピーしました