こんにちは。愛知県岡崎市の不動産屋 さくらです。今回は「家探しで後悔する前に、始めに決めておくこと」について、お話したいと思います。
家探しを進めていくと、意外と自分の意見がコロコロ変わることに気が付きます。そこで当不動産屋では、『住宅価格の上限』を先に決めた後、家探しを始めることをお勧めしています。理由は、後悔したくない理由から、予算オーバーに陥りやすいからです。明確な上限を決めておき、無理のないローン返済をして頂きたいと思います。

家の購入金額は何千万円もするので、数万~数十万の仕様変更はだんだん抵抗がなくなってきます。
「住宅価格」について
住宅価格は、大きく”頭金”と”住宅ローンの借入金”に分けることができます。
頭金について
頭金とは、住宅価格から住宅ローンの借入額を差し引いた金額をいいます。当然、頭金を増やすことで、住宅ローンの借入額は減り、延いては月々の返済が楽になります。ちなみに、一般的な頭金の割合は住宅価格の2割といわれています。
ここで注意するのが、預貯金を全て頭金にすることは大変危険だということです。家を買うには、住宅諸経費や生活予備費を考慮しておくことも大切だからです。
住宅諸経費とは
住宅諸経費とは、契約時の印紙税、登録免許税や不動産取得税、住宅ローン借入費用になります。この住宅諸経費の目安ですが、だいたい土地・建物の10%前後だと言われています。
生活予備費とは
生活予備費とは、病気や怪我などで当面働くことができない時の生活費になります。この生活予備費の目安ですが、だいたい生活費の3ヵ月分だと言われています。理由は、給付金を受給するにも時間を要するので、その間、生活する費用が必要になるからです(例えば、病気やケガで療養のため仕事を休んだ時、協会けんぽ等から傷病手当金がもらえますが、申請から1~3ヶ月程度を要します)。
結果、頭金はいくらにすべきか
上記から、頭金は預貯金から生活予備費と住宅諸経費を引いた金額にするべきかと思います。
頭金 = 預貯金 - (生活予備費+<住宅ローンに組み込まない場合>住宅諸経費)
住宅ローンの借入額について
続けて、住宅ローンの借入額についてお話していきます。ここでは、住宅ローンの借入額を計算する場合、返済負担率から考えていきます。返済負担率とは、「年収に対する住宅ローンの返済額の比率」になります。
通常、余裕のある生活をする場合、住居費としては年収の20~25%が限界であり、それを越えると支払いが苦しくなると言われています。当不動産屋では、『長期返済(30年以上)を組む場合、返済負担率は20%以内を目指す。短期返済(30年未満)を組む場合、返済負担率は25%以内を目指す。』ことをお勧めしています。
返済比率(%)=1年間の住宅ローン返済金額 ÷ 年収 × 100
「住宅ローン返済金額」以外にも増える出費がある
また、賃貸からマンションや一軒家を購入したことで、増える出費があります。それは「固定資産税」です。賃貸の場合、固定資産税は家主が支払っていましたが、今後、所有するあなたが支払うことになります。固定資産税の目安ですが、地域や建物の構造、設備などによって異なり、明確な平均はありませんが、戸建て住宅の場合、約10~12万円だと言われています。
「始めに決めておくこと」について、最後に
家探しを進めていくと、多少の金額増加はやむを得ない気持ちにだんだんなってきます。これは営業マンのトーク力もありますが、一番の理由は高い買い物なので後悔したくない気持ちだと思います。但し、買った後、何十年もローンの支払いが続くことを考えた場合、無理のない返済計画は必要だと思います。なので、住宅価格の上限を設けておくことは、家探しにおいて重要なことだと考えております。